Logo


アーカイブ動画の概要

※本ページの内容は、2024年07月17日(水)13:00 - 14:00実施の当社セミナーのアーカイブとなっております。

コロナ禍とAI時代に適応するリーダーシップ(1/4)

このセッションでは、ATDが提供する400以上のセッションから厳選した内容を土屋氏が紹介し、職場環境の変化について触れています。

特に、コロナ禍を契機としたハイブリッドワークの導入や、従業員のバーンアウトや静かな離職(クワイエット・クイッティング)が増加している現状について言及しました。AIの進化や若年層の孤独感など、現代の働き方に関する課題も議論され、マネジメント層にとっての新たな障壁について問題提起します。

職場の心理的安全性が創造性と生産性に与える影響(2/4)

このセッションでは、心理的安全性が職場の創造性や生産性に与える影響について学びます。

エドモンドソン教授の研究を参考に、リスクを恐れず挑戦できる環境がなぜ重要なのかを考察し、日本における心理的安全性の誤解にも触れます。さらに、 CAREモデルを通じて心理的安全性の文化を築くヒントを学び、リーダーとしてのアプローチを探ります。心理的安全性が組織の成果にどう貢献するかを、具体的に学びます。

AI時代におけるEQとストーリーテリング(3/4)

このセッションでは、EQ(感情知能)の重要性が再認識される中、クリス・グラハム氏が、AI時代における人間らしいストーリーテリングについて語ります。

特に、ChatGPTやAIが得意な分野と人間が持つ独自の体験や価値観を伝える力の違いに注目し、AIとの協業の可能性と、人間ならではのストーリーテリングの魅力を探ります。ニューロサイエンスの見地からエビデンスやデータに基づいて、コーチング自体の効果検証や、「問題解決思考アプローチ」と「思いやりに基づく非指示的アプローチ」とのバランスの重要性が強調されました。

自己管理とリーダーシップの要点(4/4)

このセッションでは、ダニエル・ピンクが現代の変化に適応するためのシンプルな自己管理術とリーダーシップの要点を紹介します。

「しないことリスト」や「毎日の進歩の記録」、そして「Whyの会話を増やす」ことの重要性を強調し、これらが個人とチームのパフォーマンス向上につながると述べています。また、目標達成(父性)と感情ケア(母性)のバランスがリーダーに求められる資質であり、知識よりも「知恵」の重要性がこれからの時代に必要だとしています。