※本ページの内容は、2025年 4月 25日 (金)13:00~14:00実施の当社セミナーのアーカイブとなっております。
part1では、組織の真の強さを引き出すカルチュラル・インテリジェンス(CQ)の活用法について解説します。
組織文化を構成する「仕事への関係性」「組織内の人間関係」「組織と外部の関係性」という3つの軸、「スピニングオニオンモデル」による多層構造の理解、表面的なシンボルから深層の個人の潜在的価値観まで段階的に働きかける手法、個人の「マイパーパス」と組織パーパスの共鳴創出、違いをポジティブな力に変えるCQの実践的活用法、「自他分離」による理想的協働体制の構築という6つの核心要素を理解することで、現代の不確実な環境下でも持続的に成長する組織文化への道筋が見えてきます。
part2では、心理的安全性と知的誠実性のバランス活用法について解説します。
「痛みを抱える組織文化」(両方とも低い状態での学習・イノベーション阻害)、「居心地が良いだけの組織文化」(心理的安全性は高いが本質的議論の不足)、「高いプレッシャーの組織文化」(知的誠実性は高いが健康問題や離職率上昇)、「活用される組織文化」(両方が高水準でのイノベーション創出)という4つの組織類型、多様な人材と効果的に関係性を構築する第三の知性としてのCQ、既存能力を最大化する成功ブースターとしてのCQ機能という5つの核心要素について理解を深めます。
持続的な組織文化醸成を実現するための体系的4ステップアプローチとホフステードの6次元モデル活用法について解説します。
現状の文化を把握することから目指す文化の設定、リーダーの模範提示、継続的強化という段階的変革プロセス、個人主義・権力格差・不確実性回避など6つの文化次元による科学的分析手法、リーダーシップとルール設定による組織文化の定着化という3つの核心要素を理解することで、感覚に頼らない確実な組織変革の実現が可能になります。